引っ越し時に知っておくと役立つ食器梱包の動画になります。
繰り返し見ることで、数秒で食器の梱包ができるようになるので、ご確認ください。
器・・・新聞紙の真ん中に置き中に包み込むようにします。
お皿・・・基本的には器の梱包と同じになります。ただ、お皿が薄いときは包む紙を厚くするようにしましょう。
コップ・・・新聞紙の一部を折り、折った部分がコップの口元にくるようにし、全体を巻き付け空洞部分に押し込むようにします。空洞部分は可能な限りないようにしましょう
取っ手付き食器(マグカップ等)・・・まずは新聞紙を丸め込んで、棒状にします。棒状にしたものを取っ手に巻き付け、コップと同様の手順で梱包します。
ワイングラス・・・ワイングラスの持つところを棒状にした新聞紙で巻いて補強し、空洞部分に新聞紙を詰め込みます。折った厚みを出した部分が口元にくるようにします。もし空の牛乳パックがあれば、梱包したワイングラスを牛乳パックで包むことでさらに安全です。
蓋付き食器・・・取って部分を補強し、新聞紙の真ん中に置き、蓋を置く前にかぶせます。かぶせ終わったらその上に蓋を反対にして置きます。全体を包み込んで最後にテープで止めます。
包丁・・・刃の部分がくるところに厚みを持たせて新聞紙で包みます。その際に持ち手の部分は包まないようにし、斜めにして包んでいきます。先端部分をガムテープで止めます。刃と持ち手のつなぎ目もガムテープで止め、簡単に抜けないか確認する。
食器類は割れやすいものなので扱いが慎重になりますよね。必要なくなった新聞紙が大活躍しそうです。勉強になりました。
ワイングラスの梱包に牛乳パックが使えることは初めて知りました。丈夫なので薄いお皿の梱包にも役に立つかもしれないと思いました。
食器の梱包はこれまで新聞紙に包むだけでした。ワイングラスの梱包に牛乳パックを利用するといいというのは知りませんでした。参考になりました。
食器の梱包といえば、新聞紙で包むという事しか知らなかったので、食器の種類別に梱包の仕方が詳しく書かれてあってとても参考になりました。今後に活かしていきたいです。
取っ手付き食器の梱包方法がとてもためになりました。取っ手付きは何気に梱包で苦労することが多いので参考にしたいと思います。
引っ越しの際いつも食器が割れないか心配で、新聞紙で自己流にぐるぐる巻きにしていたので、ちゃんとした梱包の仕方が分かり助かりました。今後牛乳パックも活用したいと思います。